ウチダ先生の言う贈与経済が、ずっと気にかかっていた。
そんなおり、これの決定的ヒントになる話を読んで、少々興奮するKAIであります。長くなりますが、ほぼ全文引用させていただくのであります。
少子高齢化社会はもはや避けては通れないものとなったが、少子化対策と高齢化対策を関連付けて論じられる事は少ない。
一口に高齢化対策と言っても、介護、老人医療、年金と範囲は広いが、極端な話しをすると多くの人が健康に長生きを出来れば、介護や老人医療はさほど問題にならなくなる。勿論、生物学的に加齢による変化とそれに伴う疾病は当然発生するが、これを最小限に抑え、論点をそこにそ絞る事が出来れば、解決は早い。一方、少子化対策も同様に子育て支援、周産期医療、保育、教育と幅は広いが、単純化すれば、子供が健やかに育つための社会基盤整備にということに尽きる。この様な目標を達成するために必要な施策を予算制限なしに行えれば良いが、しかし、昨今の我が国の経済状況と医療・介護の置かれている状況を見ると、如何に金を使わず、必要な人材を確保して、必要な施策を行うかということが必須である。さて、そこで経済評論家でもなく、政治家でもない、言わば、ド素人の一小児科医である私が金を使わずに、人を集め、必要なサービスを提供する方法を考えてみた。
ドラマ「北の国から」の中で、田中邦衛演じる黒坂五郎と唐十郎演じる高村吾平とが語り合う場面、五郎が近所の者同士がお互い助け合うお礼は物や金ではダメで手間で返す「手間返し」という慣習があると話すと、吾平は自分の住む地域にも同じ様な風習があり、「結(ゆい)」と呼んでいると応じる。ドラマの舞台となった小樽や羅臼に本当にこの様な風習があったかどうかは著者は知らないが、かつての日本の地域コミュニティには「困った時はお互い様」というような地域の中でお互い助け合いながら自助自立していく文化があった。「手間返し」「結」「お互い様」の日本古来の地域文化が復活出来れば、金をかけずに人を集めて少子高齢化対策が出来るのではないか?ただ、一度崩壊したコミュニティを復活させて、人と人とを結びつけることは容易でない。そこでちょっとした仕掛けが必要となる。
介護、子育て支援の世界にポイント制を導入する。人間を長いライフスパンで考えると金はないけど時間はある時期もあれば、金はある程度あるけど忙しくて時間がない時期もある。一生、貧乏暇なしで両方ともない人は人口比率からするとそう多くはない筈である。大抵、定年後は再就職しても、現役時代よりは時間的に余裕が出来るし、年金を貰って仕事も辞めるとさらに時間は出来る。65歳から年金を貰い始め、時間を持て余した方には自分に介護が必要になるまで、介護、育児、教育など、自分が得意な分野、自分が出来る事を出来る範囲で奉仕活動をして頂く。子育てが最も忙しく、大変なのは最初の一年、せいぜい小学校入学位までであろう。専業主婦も子育てに一段楽して働こうと思っても、この不景気で仕事がない。であれば、仕事探しの余った時間に奉仕して頂く。学生も最近は部活動はしない帰宅部が増えているとか、そして、アルバイトをしたくてもこの不景気で仕事もあまり回って来ないとか。であれば、勉学以外の余った時間に奉仕して頂く。
金はないけど、時間はある人は大勢いる。まとまった時間が取れなくても1日1時間でも良い、こういう余った時間に奉仕活動をして、奉仕活動をした分だけポイントを貯めていく。貯めたポイントは介護、育児の分野で利用できる。どの様なサービスにポイントがいくら必要かはある一定の制約の中で自由に決めていけば良い。既存のマイレージや量販店などのポイントと互換性があっても良い。貯めたポイントは親子間の相続のみ認め、その他の譲渡、売買は認めない。時間はないけどお金がある人は今までの介護保険にわずかばかり上乗せした分を払えば良いし、時間が出来れば奉仕活動をしてポイントを貯めていけば良い。実質的に行政が支援して、財政支出が必要になるのは、貧乏暇なしでお金も時間もない人口比率にするとわずかな人達と病気や障害のため働けない人達だけになる。
お年寄りには活動の場が増えるので認知症予防にもなるし、ある程度体力を使う作業もすれば、寝たきり予防にもなる。学校の授業で奉仕活動を取り入れようとする動きもあるが、子供達には奉仕活動を体験する場にもなる。「ポイントがもらえるのだから、奉仕活動ではない」なんて、細かい事には目を瞑ってもらいたい。行政側からすると、予算を増やさずに介護サービスと育児支援サービスの人材を集めて、サービスの質、量を上げることが出来る。かつ、今迄、行政側が負担して来た低所得者や無収入者の介護保険料や保育料などを奉仕活動という形で現物払いして貰えることになる。
専門家や自称専門家は異論を唱えるだろうが、この国の社会保障のあり方と地域社会の在り方を大きく変え得る提案だと思うが、如何だろうか?
済生会横浜市東部病院こどもセンター 医長 十河 剛(そごう つよし)
(小児科医が考える金のかからない少子高齢化対策 −十河 剛)
これを間違えると、このポイントが第二の通貨となって、意図した方向とは180度違う世界に至る危険性が極めて高い。なぜそうと言えるのか、これを理解するには、少々まわりくどい説明が要るのであります。
そもそも「贈与」とは、何か。
それは、一方通行の取引以外のなにものでもないのであります。ここで「取引」と言う言葉を使いましたが、「取引」とは「交換」であります。物々交換が物と物の交換であるとするならば、一方通行の取引とは、何と何を交換し、しかもそれが一方通行とはどう言うことを言わんとするのかであります。
答えを先に言えば、すなわちそれは、モノではない「行為」と、その「行為」に対してありがとうございますと言う「お礼」、「行為」と「お礼」の交換こそ、この「贈与」の本質なのであります。
「お礼」と「お礼」が交換されることは決してないように、「お礼」が「行為」の先になることもない。これを取引の一方通行と言うのであります。
これが、贈与経済原論における、プリンシプルとなるのであります。
贈与経済の通貨単位はお礼の「礼」。「礼」と「円」との間を交換することは法律で禁止する。刑事罰が与えられるのであります。
これにより、礼経済圏、すなわち独立した贈与経済圏を構築することができる。
さらに、この礼経済とは、よくよく考えると、礼があたかも「モノ」であるかのような意味を持っているのであります。すなわち、「行為」によって次々と礼と言う「モノ」を生産することができる、そう言う経済であります。
贈与経済圏を具体的に構築するうえで、実はこの「礼」とは「モノ」であると言う考え方がきわめて示唆的であり、重要となるのであります。
では、実際に「モノ」とは何かと言うと、全国の自治体が発行する「品礼」。もちろんネット時代ですので、「モノ」とは言え、ネット上における仮想の「モノ」であります。
さて、この取引はいかなる形で成立するのか。
NPO法人などが礼経済圏に参加するには、まずネット上から参加資格をチェックするページにアクセスした上で、必要とする資本「品礼」の発行を受けることができる。
こうしたNPO、福祉法人、保育施設、医療機関など(これらを礼法人と呼ぶ)、すでに過去にボランティアのスタッフ(これを礼個人と呼ぶ)を受け入れたことのある実績およびその可能性から、必要とする資本「品礼」の礼数がわかるのであります。
ここからがスタートになります。
まず一般の住民(これも礼個人)が、こういったサービスを受けるために必要となる「品礼」を手に入れるには、礼経済圏ホームページ上で、自身が活動可能な礼法人のサービスを選択し活動予約を行ったうえで、予約した日時にサービスの現場に出向き、サービス活動に従事する。この結果を、礼法人がホームページに登録することで、礼個人は品礼を手に入れることができるのであります。
ここで重要となるのが、住基カード。すべてが、住基カードをキーに登録され管理することになります。つまり、住基カードが管理する住民基本情報に、品礼数が加わることで、住民登録さえしておけば、全国どこに転居しても保有する品礼を失うことはないのであります。
次に、品礼を利用する場合です。礼個人は、礼法人が行うサービスを、自身の保有する品礼と交換することで受けることができます。この礼法人が行うサービスについて言えば、サービス自体がボランティアの礼個人が行うサービスに限って、品礼と交換できるようになります。
もちろん、ボランティアの礼個人が行うサービスを、従来の料金体系の中に組み入れることができるけれど、この逆、すなわち、ボランティアの礼個人が行うサービス以外のサービスを品礼と交換することはできないのであります。
これらが、礼経済圏、あるいは贈与経済圏の基本的な考え方になりますが、二つ重要なことを言い残しているのであります。
それは、品礼数はどうやってカウントするのか。
もう一つが、礼経済圏における「経済効果」とはいかなるものか。
今回は、前者のみに触れて、本試論を締めることにするのであります。
品礼数はどうやってカウントするのか。これは簡単であります。品礼数は時間数とするのであります。15分単位で1品礼となります。30分のサービスなら2品礼。では35分なら、これは3品礼となるのであります。
こうすることで、基本的に礼法人単位に自治体により発行された品礼数は、従来の料金体系で支払が行われなければ、減ることも増えることもないのであります。
では、従来の料金体系で支払が行われる場合はどうなるのか、と言うのが後者の議論でありまして、これは次回以降とするのであります。
で、肝心のすでに礼経済圏を実現する週末テニス。
土曜、0-6、7-5、5-6。日曜、6-4、0-6、7-5。土曜の夜、娘の彼氏くんが始めましての挨拶に来ると言うので、大変だったけど楽しかった話も、また次回と言うことで、よろしく。 KAI
kY2fOq xmsmgvakyjlq, [url=http://awyltoxobfqp.com/]awyltoxobfqp[/url], [link=http://dydwxotmdivo.com/]dydwxotmdivo[/link], http://ollxjketkbxw.com/
Posted by: kbuxpfg : October 20, 2010 09:59 AM