このところの憲法改正論議をみるにつけ、つくづく、私たち日本人は、議論が「へた」と言わざるを得ないと、KAIは思うのであります。
もう一つ、僕が改正に反対なのが、96条だ。いま憲法を変えようという意見が出てきたのはチャンス。だから、どこを変えたいのかをきちんと言って、憲法を変えるべきだ。この田原総一朗の発言をお読みになって、なにを言っているのか、すぐ理解できる方は、奇跡のような人だと、KAIは思うのであります。いまは憲法を変えようとすると、衆参両院の国会議員の3分の2以上の賛成がないと変えられない。3分の2以上の議員が賛成したうえで国民投票にかけることになっている。自民党は、この国会議員による発議の条件を過半数にしようとしているが、これは危険だと思う。
自民党が憲法を改正したいと思っているのはわかる。しかし、憲法改正のハードルを低くしたら、自民党と違う政権ができて、また変えようとしたときにすぐ変えられてしまう。過去の歴史を見ても危険な政権が生まれることはよくあるから、ハードルを下げるのはやめたほうがいい。
(僕は護憲論者ではないが、憲法96条の改正には反対だ〜憲法記念日、田原総一朗インタビュー)
恐らく、憲法を変えるのは賛成だが、改正のハードルを低くするのは反対と、こう言っていると思うのであります。
しかし、その理由が、まるで不可解なのであります。
過去の歴史を見ても危険な政権が生まれることはよくある
いったいどこの国の、「過去の歴史」を見ればよろしいのでありましょうか?
「危険な政権」って、もしや、ついこの前の「鳩山政権」?
んなわけないですよね。
そして、もう御一方。おなじみのウチダ先生であります。
―96条の意義をどう考えますか。このウチダ先生の発言をお読みになって、なにを言っているのか、すぐ理解できる方は、奇跡のような人だと、・・・以下繰り返し。「変えるな」という意味だと思います。憲法は国のあるべき形を定めたもの。硬性であるのが筋です。政権が変わるたびに国のあるべき形がころころ変わっては困る。憲法改正している他の国も立国の理念まで変えているわけではありません。
(憲法記念日インタビュー)
論理がメチャクチャであります。
憲法改正している他の国も立国の理念まで変えているわけではありません。
「立国の理念まで変え」なければ、「憲法改正している他の国」同様、憲法は改正してもいいと、かようにおっしゃっておられるのでありますが、これがご自覚できないようであります。
政権が変わるたびに国のあるべき形がころころ変わっては困る。
つまり、憲法とは、「国のあるべき形」であると。
他の憲法を改正している国(ほとんどすべてですよ!)は、「国のあるべき形」(憲法)を改正しているのではない?
では、いったいなにを「改正」しているのか、え、ウチダ先生、教えていただけませんでしょうか。
と言うことで、であります。
他の憲法改正反対、あるいは、憲法改正ハードル改正反対論の方々のご意見を、ひととおり眺めてみたのでありますが、そのことごとくの「論理」なるものが、論理の体をなしていないのであります。
これは、いったいなぜなのか?
今回のテーマは、これを考察するのであります。
そして、その理由とは、それが「ロジック思考」ではない「レトリック思考」であるからであります。
この「レトリック思考」とはなんであるか、これまで何度もとりあげてきたのでありますが、ここであらためてご説明したいと思うのであります。
まず、「レトリック思考」論者にとって、一番最初にありますのは、「結論」であります。
この「結論」とは、今回の場合で申しあげますと、「憲法改正反対」あるいは「96条改正反対」であります。彼らにとって、まずもってことごとくのすべてが、この「結論」から「始まる」のであります。
これをいかに「論理的」に、憲法改正論者たちを論破するか。
すなわち、「動機」が「不純」なのでありますが、こちらにつきましては、後半に論ずることにするのであります。
彼らが考える「論理的」とは、もっともこの「結論」を正当であると理由付ける「理由」なるものであります。この「理由」が、いかに多くの人々、特に日本人ではなく外国人、に支持されているのか、これがきわめて重要な「根拠」となるのであります。いわゆる、「みんながそう言っている」、「誰もが言っている」、「他国ではあたりまえ」、と言うものだったりするわけであります。(テレビではみんなそう言っている、バージョンもあります)
でありますから、「理由」は、田原氏、ウチダ先生、みなそれぞれ、なんでもありであります。
でありますから、論理的にこれを精査すればするほど、ボロがでまくるのでありますが、論理にならない論理を展開したあげく、さきほどの、「みんなそう言ってる」と言う奇妙奇天烈な「根拠」でもって言い張り続けるのであります。ま、この時点で、「負け」は確定しているのではありますが。
さて、お話の本題は、これからであります。
なぜ、日本人のおおくのみなさんは、この「レトリック思考」のワナに嵌ってしまうのでありましょうか?
それは、日本人のみなさんにとって、「哲学」が「不在」であるからであります。
あらゆるものごとの「価値判断」にとって、この「哲学」の存在は、必須であります。
ところが、第二次世界大戦において敗戦した私たち日本人は、敗戦以来のことごとくの機会において、これを「忌避」してきたのであります。
「イデオロギー」と「哲学」とは、これは似て非なるものであるのであります。
であるにもかかわらず、「哲学」を「イデオロギー」論争として、論争を避ける「和」の精神を旨として、これを「忌避」し続けてきたのが、私たち日本人であったのであります。
要するに、「論壇」以外の場で、論争と言う「ストレス」を回避することを、最優先させてきたのであります。
とは言え、ここにきて、インターネット社会のおかげで、かつての「論壇」がオープンな場にさらされることになってしまったのであります。
その結果が、この見事なまでの「哲学」の「不在」であったのであります。
すなわち、であります。
今回の結論を申しあげますならば、憲法改正議論であるにせよ、他の問題の議論であるにせよ、まず始めに問われるべきは、その「哲学」であるのであります。
この「哲学」を明示し、この「哲学」に基づいて論理を展開することを、「ロジック思考」と言うのであります。
いくら理屈をこねくりまわしても、この「哲学」が示されない限り、所詮それは「レトリック思考」の謗りをまぬがれるすべはないのであります。
でありますから、今回の憲法改正論議における「哲学」とは、いまこれをご説明するのであります。
「歴史の神秘に育まれた国家とは祖先の叡智が幾世期も幾十世代も堆積したそのうえに築き上げられた荘重な建造物であり、祖先より相続した『世襲の生命体』である。この故にまた、悠久に国家が永続していくための命と活力のエネルギー源は、祖先を尊崇し祖先が遺した伝統や慣習を畏れをもって保守していく子孫たちの、いわゆる『保守主義の精神』にしかない。この引用元の書籍とは、こちらであります。すなわち、われわれ国民が『世襲の義務』である『祖先を畏れる精神』『伝統・慣習を保守する精神』を仮に失うとすれば、国家は生命源を涸渇させていくから、最後には亡国の淵に立つ。
国家とは過去の祖先と未来の子孫と現在の国民とが同一の歴史と伝統とを共有する精神の共同社会であるから、国家が魂を再生して永遠に存続するには過去と未来と現在の国民とがいつもパートナーシップの絆で結ばれていなくてはならない」 (P3)
(正統の憲法 バークの哲学)
正統の憲法 バークの哲学 (中公叢書)、中央公論新社、中川八洋、2002/01まずもって、みなさんに必要でありますのは、現在の日本国憲法が、GHQの押し付けであるか、ないか、ではなく、もちろん平和維持であるか、ないかでもなく、日本の連綿と続く国家の歴史に耐ええるものであるのか、ただこの一点の「哲学」にあることを、まずもって思い知ることであったのであります。
そう言う意味で、大正時代と言う歴史さえ疎かにするウチダ先生には、「立国の理念」などを語る資格すら、微塵もないと言うことであります。
「思想家」たるもの、ゆめゆめ、この一貫性を忘れても、人はこれを決して忘れることはないことを、忘れてはいけないのであります。 KAI
コメント