情報戦とは−−孫子の兵法応用編・パート5

  • 投稿日:
  • by

橋下「革命政権」にとって、今回の支持率急降下は、最高のプレゼントとなったのであります。

識者と言われるかたがたや、橋下ぎらいの人々にとって、ここぞとばかりにそれみたことかとはやし立てているのでありますが、まったくもってだからきみたちは、オツムが弱いと言われるのであります。

こんなこと、簡単なお話であります。もし、いま支持率が急上昇していたらどうなっていたか、想像してみればよろしいのであります。

きみたちは、どうでもよろしい。問題は戦争相手の敵対する「システム」側。

支持率上昇は、彼らの喫緊、緊急の最重要課題となって、あらゆる手がうたれることになるのであります。

ところが、支持率が急落。

ここに、彼らの「油断」が生まれるのであります。もちろん、これは維新の思う壺であります。

自民党にとっても、同じことが生じているのであります。

自民党の支持率の回復は、やはり彼らの「油断」を生むことになるのであります。

自民党は、確かに維新との連携を目指す安倍が総裁となったけれど、自民党自体は、なんら変わってはいない。

現に、今回の支持率回復が、維新との連携を言う安倍効果であったにもかかわらず、幹事長に就任した石破はこんなことを言うのであります。

 自民党の石破幹事長は29日のテレビ東京の番組で、同党と橋下徹大阪市長が代表を務める「日本維新の会」との連携について「(日本維新は)衆院選で300選挙区全部に候補を立てるといっている。戦う相手と最初から連携はない」と述べた。
(産経新聞、衆院選後まで維新連携ない、自民・石破幹事長、2012/9/30、p.2)

自分たちが勝てると「油断」している「証拠」であります。

もちろん、ずっと自民を応援してきたKAIも、こんどばかしは、維新を絶対的に支持するのでありますが、今回の支持率調査ではなぜ維新は支持率を落としたのか。

それは、いまのところ橋下が選挙に出ないと言っているからであります。

橋下が出ない維新では支持してもしかたがないと思うのは、当然であります。

このことを含めて、これを「橋下商店」とメディアは揶揄するのであります。

しかし、こんなことは百も承知で、維新は着々とことを進めているのであります。

これから「革命」と言う戦争をやるのであります。命を絶たれることはないかもしれないけれど、これは「戦争」であります。これをいきあたりばったりでやっていると、自分たちがかつてやってきたいきあたりばったりと同じように思うのが、サヨクメディアやきみたちなんであります。

おまけに、維新が「橋下人気」で、もっているという、これまた維新にとってまことに都合の良い「勘違い」をしてくれているのであります。

維新と言う「革命政権」の本質は、「言葉の信頼性」であります。

日本の100年有余の政党政治において、橋下徹の「革命政権」によって歴史上初めて「言葉の信頼性」を担保する政権が誕生する。

これが、維新を支持する人たちの真実の心であります。

この「心の炎」は、なにがあろうとも決して消えることはないのであります。

今回、維新に竹中平蔵が参画しているのも、これに強く関連しているのであります。

この竹中の存在を理由に維新に嫌悪をしめすやからが多いのでありますが、彼らこそこの「言葉の信頼性」に背を向け、「レトリック」と言う「バカの思考過程」に身を投じたかつての民主党投票者であり、彼らに乗じて格差を生んだとして小泉竹中改革を自らの手で潰した現在の自民党なのであります。

朝日新聞記者が、橋下徹のツイッターを「暇つぶし」とうそぶいている。

http://t.co/JGA257DC朝日新聞の阿久沢記者と言う朝日にしては最悪に質の悪い記者が今度の記者会見に論戦しにくるらしい。楽しみだ。論戦次第になるが、阿久沢記者は僕のツイッターは暇つぶしと言い切った。
それでも足りないことを市長として国政政党の代表としてツイッターで意見を述べている。- 2012年09月26日のツイート

この朝日の記者に代表されるのが、「論理思考不全症候群」とも言うべき、決定的論理思考能力の欠損であります。

竹中平蔵にしろ、橋下徹にしろ、彼らが言っていることは常に論理的に一貫して「明晰」であります。

しかも「有言実行」。きちんと「言葉」で説明して、これを「実行」する。

しかし、「レトリック」こそ「思考」であるとの教育環境で育ってきた朝日記者をはじめとした多くの日本人は、これを「独裁」と決め付ける。彼らの「レトリック」思考(?!)によれば、まず「結論」が先にあって、これに導く論理はすべて「ポピュリズム」であり、「説明不足」となるのであります。

彼らの気に入らない「結論」には、なにがあろうと、すべて「反対」。逆に気に入った「結論」なら、やみくもに「賛成」。そこにあるのは、論理思考の逆順、「レトリック」しかないのであります。

こんな彼らに救いの手を差し向けるのも、「言葉の信頼性」の意味であります。

「政治」の世界に、真の意味のこの「言葉の信頼性」を、もし取り戻すことができたとするならば、このときこそ、東北福島復興が実現するときであります。

なにがあっても、彼らの「故郷への帰還」を果たすこと。私たちの絶対使命であることを、私たちは片時も忘れてはいけないのであります。 KAI