iPad3、その分かれる評価の意味するものとは?

  • 投稿日:
  • by

3月8日に発表された新型iPad(第3世代)に対する評価が、二分しているのであります。

これを、「進化」と評価するのが、こちらの記事。

昨日、アップルが発表した“The New iPad”は、予想通りRetinaDisplay(レチーナ・ディスプレイ)を備えたものになった。このディスプレーはアップルのサイトで以下のように紹介されている。

(中略)

さて、これらの機能アップは、我々とアップルになにをもたらすのだろうか。

もちろん、我々はきれいな動画や画像をよりいっそう快適な気分で楽しめることになる。そして……この点が重要なのだが、我々ユーザーのなかには必ずやそれらコンテンツを享受するだけに飽き足らず、実際に作ってみたくなるものも出てくるだろう。というか、きっと出てくる。ニコ動における初音ミクの世界的大ヒットを見てみても、それはわかるだろう。

そして、そのことはつまり、高性能で使いやすい、コンテンツを作りやすいパソコンが必要になってくるわけだ。いままでの4倍の高精度の動画や画像を素早く制作・編集できるパソコンが求められる。そうこれがまたアップルにとってのパソコン・ビジネスをより大きく花咲かせることになるのだ。

もちろんwindowsマシンにとっても追い風だろう。ただ、アップルはマルティメディアの電子書籍が制作できるiBooks Authorを無料で配っているように、より簡単にそれらコンテンツを作ることができるMac用アプリケーションも同時に開発している。これはMacintoshのOSX上でしか動かない。そう。iPadが高性能になればなるほど、多くのクリエイターがそのiPadに自分の作品を載せたくなる。そのために高性能のMacintoshを買い求める。アップルは決してすべてのリソースをiPhone&iPadへシフトしているわけではなく「コンテンツの“体験”はiPhone&iPadに、“制作”はMacintoshへ」という戦略を鮮明に見せてくれるのだ。
iPadの進化に隠されたアップルの戦略 田代 真人

一方、「スティーブ・ジョブズの美意識とは哀しいほどかけ離れて」、これを「退化」とみなすのは、広瀬隆雄氏。

スティーブ・ジョブズ亡き後のアップル(ティッカー:AAPL)がどのように経営の舵を取っていくか注目されるところですが、昨日のiPad新製品の発表を見る限り、同社の将来は明るくないと感じました。

僕がそう思った理由は新しいiPadの意匠に関しては既に成功を収めているiPadというコンセプトを段階的(incremental)に改良し、価格維持を図るとともに、既に獲得した顧客をよろこばせる、ないしは既存のファンからdisられることを恐れる臆病な戦略を採っているからです。

(中略)

新しいiPadではピクセル数が増えただとか、クアッド・コアがどうのこうのとか、そういう事ばかりがプレゼンテーションで説明されていました。「より速く、より多機能で、より完璧な、、、」これらの訴求点は完全に守りに入っている企業が強調する安全な発想であり、(既存秩序をぶっ壊してやろう!)という危険思想とは対極にある凡庸なアプローチです。

ピクセル数を増やしたら電池の消耗が早くなったのでデバイスそのものの厚みを増さざるを得なくなり、結果としてニューiPadは重くなってしまった、、、

この手のトレード・オフは「あれもこれも」という凡庸なエンジニアが陥る典型的な問題であり、「なにが大事で、なにが大事じゃないか」をシビアに判断し、大事じゃないものはバッサリ切り捨てたスティーブ・ジョブズの美意識とは哀しいほどかけ離れています。
典型的な「イノベーションのジレンマ」に陥るアップル

KAI的には、後者の広瀬隆雄氏の考えに近いのでありますが、その理由が、「重量」。

KAIが初めてiPadを手に持ったときの感想は、見た目にくらべての、ずいぶんな重量感であったことを、いまでも鮮明に覚えているのであります。

iPadがねらう重要な分野である電子書籍リーダー市場において、そのもう一方の双璧、kindleが有利な位置を占めているのも、この「重量」における「軽さ」であります。単に「本」を読むだけなら片手でずっともっていても苦にならないkindleは、手放せないのであります。

この意味において、iPadが、ますます不利になるように、「重く」なったのは、いったいなぜなのか?

それは、彼ら開発者の中に、「使う」立場の人間がいないからであります。

そうです、いままでたった一人、その「立場」の人間、ジョブズがいなくなってしまったからであります。

ジョブズなら、手に持って、「重い」、たったこの一言で済んでいたでありましょうが、いまや誰もこれを言える人間がいなくなってしまった。

別に、二人いる必要は、ないのであります。松下幸之助、本田宗一郎、盛田昭夫、みな戦後一気に成長した会社には、「使う」立場の人間が、たった一人いたのであります。ただ、ソニーの井深大に対する盛田昭夫は分かる気がするけれど、ホンダのそれは、藤沢武夫ではないのかと思うかもしれない。ところがそうではないのであります。本田宗一郎ほど、自分たちが作ったものを「使う」と言うより、乗り回して楽しんだ人間はいないのであります。

iPadを使い倒して「楽しむ」人間ではなく、このiPadを作ることに喜びを感じる人間だけが残ってしまったと言うことであります。

しかし、この話は、なにも悲観的なことばかりでもないのであります。

確かにジョブズはいなくなった。いなくはなったけれども、アップルには、いまや何千万人の「使う」立場のユーザーがいるのであります。

この「ユーザー」が、アップルの「変節」を許さない。スティーブの「美意識」を、あくまで彼らはアップルに求め続けるのであります。

そして、Androidタブレットの競合メーカーにとってもこれはチャンスであります。より「軽い」、高解像度タブレットでアップルの牙城をつきくずす大きなチャンスがきたのであります。これが、またタブレット市場の活性化につながって、市場がより一層拡大していくことになるのであります。

とは言え、アップルは、「イノベーション」をやめてしまうことになるのかどうか。

確かにこれは未知数と言わざるを得ないのでありますが、これを議論する前に、気になったのが冒頭の田代真人氏の議論であります。氏は、

というか、きっと出てくる。ニコ動における初音ミクの世界的大ヒットを見てみても、それはわかるだろう。

と書いているが、世間の人々がする大きな勘違いが、ここにあるのであります。

「初音ミク」の「勝利」は、「コンテンツ」の勝利ではなく、それは「アプリケーション」の勝利であると言うことであります。ご存知の通り、これはヤマハが開発した音声合成システム「VOCALOID2」と言う「アプリケーション」によってもたらされた「ギフト」であります。

世の中にある、あらゆるすべての「コンテンツ」の「勝利」と思われるものは、実は、ことごとくすべてが、この「アプリケーション」と言う「ギフト」によってもたらされた「果実」であるのであります。(この詳細は、これだけでおそろしく長くなりますので割愛させていただくのであります)

スティーブジョブズは、マッキントッシュを作ったときに、これに気がついた。

そうです、あのハイパーカードであります。以来、EXCEL、DTPと、アップルの成功を支えてきた「真実」は、この「アプリケーション」にあったのであります。

 同社のMS-DOS向け表計算ソフト「Microsoft Multiplan」及びグラフ作成ソフト「Microsoft Chart」は、Lotusの「1-2-3」に比べて性能が低く、米国市場においては大きく水を開けられていました(欧州市場ではMultiplanも高いシェアを確保していた)。その反省を踏まえた上で、GUIでの利用を前提に、Macintosh用アプリケーションソフトウェアとして開発されたものが「Microsoft Excel」です。

 同製品は、GUI環境に特化した優れた操作性と高い性能を有し、Macintosh向け表計算ソフトのベストセラーとなりました。この過程でGUI環境のアプリケーション開発ノウハウを蓄積したMicrosoftは、他のオフィス向けアプリケーションにもExcelに似たインタフェースを用いるようになりました。また、Windowsのインタフェースは、Excelを基準に作られたとも言われています。
EXCELの歴史

いかがでしょう。

EXCELとは、じつはアップル向けに開発された製品だったのであります。もちろん、この「ギフト」、「恩恵」を受けたのが、ジョブズだけではなかったのは、ご推察の通り、かのビルゲイツも同様であったのであります。

懸案である、アップルの次なる「イノベーション」。

この議論もまた、すべてこの中にあるのであります。

それは、iOSアプリであり、iCloudこそが、アップルの次なる「命運」を握っていると言うことであります。

その意味でiPad3の「変節」は、もちろんたちまち修正を余儀なくされるでありましょうが、そうではなくティム・クックがいかなるあらたなる「アプリケーション」を「発見」することができるのか。これにすべてがかかっていると言えるのであります。

そして、このお話は、最終的にキーを握るのが、ティムではなく、ジョナサン・アイブとなるであろうことも容易に推察できるのであります。

このアイブが、「ハードウェア」としての「iApple」ではなく、「アプリケーション」としての「iApple」をデザインする。このことだけにのみ、意味があることに、彼が目覚めることができるかどうか。あらためて言い直すならば、ここにすべてが、かかっていると、KAIは考えるのであります。 KAI