もしこの記事がほんとだとすれば、バカとしか言いようがない。だれがって、言うまでもありませんが。
この菅直人、乗数効果も知らないのかと思ったら、今度はこの「悪用」であります。始末に負えないとしか言いようがない。菅直人首相の「新成長戦略」は財務官僚主導により制作された増税正当化のための「計量経済モデル」で誘導されている。
8月29日の日曜日、内閣府計量分析室はそのインターネット・ホームページの「経済財政政策関係公表資料」コーナーの「計量経済モデル資料」にさりげなくある資料を追加した。「経済財政モデル(2010年度版)」と銘打ってあるが、「新成長戦略」と財政健全化シナリオ「財政運営戦略」を動かす羅針盤のようなものである。
計量モデルの内容はいかにも高度で専門的で、思わずすっ飛ばしたくなるが、「乗数効果」さえ理解すればどうってことはない。乗数効果とは財政支出や増減税の結果、どれだけ景気や財政収支上の効果があるかという予測値で、財政の指針になる。「官僚の中の官僚」である財務省が並み居る官庁エコノミストたちをけ散らし、計量経済モデルを采配(さいはい)するゆえんである。菅首相は財務相時代の1月下旬、参院予算委員会の質疑で乗数効果について答弁できず、立ち往生した。以来、菅氏は財務官僚に操縦されるようになった。
くだんの計量モデルを見ると、いかにも増税論者に都合のよい乗数効果が満載されている。公共投資を減らしても増税しても国内総生産(GDP)はさほど減らず、財政収支が改善に向かうという基調で一貫している。焦点になっている消費税については、2%ずつ引き上げると、消費者物価は1・3%以上押し上げられ、公債発行残高は5年目にはGDP比で実に4・61%分も減るという具合である。1%程度の物価上昇による脱デフレ、増税と成長の両立と財政再建をうたい文句にする菅首相がこのシナリオに飛びつくのも無理はない。
この計量モデルについては、1月5日、当時の鳩山由紀夫首相が宍戸駿太郎筑波大学名誉教授らの批判を受けて、内閣府に見直しを命じたいきさつがある。内閣府モデルは、宍戸教授が米ペンシルベニア大学の計量経済学の大家、L・R・クライン名誉教授と共同開発したモデルやその他の有力民間経済研究機関のモデルが示す乗数効果に比べて、増税、財政支出削減による経済へのマイナス効果を極端なまでに低く見積もっている。鳩山首相が退陣に追い込まれると、内閣府はほんのわずか微調整しただけで、以前とほぼ同じモデルを菅内閣に受け入れさせた。
計量モデルというものは前提条件をいじるだけで乗数効果の予測は大きく変えられる。自民党政権時代の大物首相は時折、口をはさんだ。今や脱デフレ政策の道標になるのだから、いち早くその適否を外部の専門家に問い、欠陥を直し信頼性を向上させるのが国益というものである。なのに菅首相は官僚任せにして批判を黙殺し、既成事実化をもくろむ。
1997年の橋本龍太郎内閣による消費増税やその後の事実上の所得増税、引き続く公共投資削減など緊縮財政のもとで、デフレが慢性化し、税収が減り続け、雇用も財政も悪化の一途を辿(たど)ってきた。増税により日本を元気にできるという計量モデルが正しいことが証明されるなら、まさしく驚天動地、ノーベル経済学賞ものだが、日本はあと何年ものそんな常識外れの実験をしているゆとりなど残ってはいない。狂った羅針盤のために日本という巨船はデフレの大海で漂流を続け、沈む恐れのほうが強いのだ。
(【経済が告げる】編集委員・田村秀男 狂った羅針盤)
それにしても、この話で何が問題かと言えば、官僚。決して「責任を取らなくていい」からこんなことができる。
モデルを恣意的に操作することは、誰でも簡単にできる。しかし、この結果に責任を伴うから、普通の人間はやらないし、やれない。
ところが、官僚にはこの責任を取らせるかっこうの存在がいる。閣僚であります。今回は、首相ですからもうこれは完璧なんであります。もちろん、官僚自身、これっぽっちもモデルなんか信用してはいないのであります。国家財政の危機に取り組んだと言うアリバイ作りさえ完璧なら、結果はもうどうでもよろしい。
なるほど、こう考えると、官僚に責任を取らせる唯一の方法、日本国の破綻。もうこれしかないのであります。
こう考えると、やっと民主党と言う政党の役割が見えてきた。日本と言う国の「破綻請負人」であります。官僚主権から国民主権への「民主的」移譲方法は、もはやこれしか残されてはいないのであります。
これなら、なんでこんなぼろぼろの民主党を国民が支持し続けるのか、まったくもって理解、納得できるのであります。
と言うことで、こちらは破綻阻止の週末テニス。
9月も後半になって、やっと収まってきたけれどまだまだ、暑い。
土曜、6-4、4-6、0-2と、ネモトくんの替わりにこの組み合わせ初めてのサコタくんが入って、がぜん面白くなった。なにごとも新鮮が一番なのであります。
日曜、6-7(8-10)、0-6、4-3と、こちらも体力が戻ってきて、ゲームも拮抗。面白い。炎熱の夏をひたすら凌いだあとに、しあわせはようやく顔を出すのであります。 KAI