ここ最近の英語公用語化の議論も、「日本語が亡びるとき」が話題になったときの議論も、なにか釈然としない。これが何か、ずっと考えているのであります。
ウチダ先生も言うとおり、楽天の英語公用語化の結末は、何年も先まで待つ必要はない。プロ野球の楽天が、野村解任時KAIが予言したと同じように、ペナントレース後半になってもいまだ最下位に低迷しているとおりの結果になるのは、目に見えているのであります。その順序を過つと(たぶん過つと思うが)、英語を公用語にした企業の未来はあまり明るくないであろう。
(英語公用語化について)
そんななか、なぜ釈然としないのか、ストンと腑に落ちる記事に出会ったのであります。
公開中の映画「借りぐらしのアリエッティ」の主題歌を歌うセシル・コルベルさん(30)。「信じられない」話は昨春、約10年来のファンだったスタジオジブリに新作のCDを送ったことから始まった。「インスピレーションを与えてくれるジブリの映画に感謝するつもりだった」。自分が音楽を任されることになるとは、思いもしなかった。
フランスの中で固有のケルト文化が根付く西部ブルターニュ地方の出身。15歳の時に行ったコンサートでケルト・ハープに一目ぼれした。
音楽を通じた世界の“旅”を広げ、ヘブライ語やトルコ語でも歌う。「借りぐらしのアリエッティ」の主題歌は日本語。「たとえ話せなくても、それぞれの言葉を最大限尊重したい。それが他者を尊重するための最低限の礼儀」と考える。
緑茶を愛飲し、抹茶も好き。「自然への愛着は日本とケルト両文化の共通点。日本のさまざまな風景を見たい」と話す。
(セシルさん「10年来のファン、信じられない」 ジブリ主題歌を日本語で歌う)
そうなんであります。「他者を尊重するための最低限の礼儀」が決定的に欠けているのであります。
英語だろうが日本語だろうが、どうでもいいのであります。「言葉」すなわち「他者」。この意味を理解せずして「英語」も「日本語」も、これを語る資格は、微塵もない。
三木谷が、名誉監督なる偽善のもとに野村を遇したと同じように、楽天は、日本語にも英語にも、まるで「最低限の礼儀」を一片たりとも心得ていないのであります。
ただ、我欲のためだけに低俗極まりないまでに貶められた「英語」と「日本語」。
これにKAIは、腹の底から、嫌悪を感じていたのであります。
これから社会に出る若い人たちに、しきりに英語の重要性を喧伝する輩への嫌悪感も、同じであります。「言葉」を道具だと考えるような輩には、未来を担う若者を指導する資格もなければ、むしろ害悪、社会の敵でさえあると、KAIは強く思うのであります。
「セシル・コルベル」のような若者を育てなければ、それこそ、日本は亡びる。切実にこれを感じる週末テニス。
テニスも言葉も、まるで一緒。どんなテニスだろうが、テニスの上手下手など、週末テニスにとってまったく関係ない。下手なら下手でいくらでもやりようがある。そのなかで、自分自身の中で少しずつでも成長していく、よろこび。
そんなテニスの結果が、土曜、6-1、6-2、4-3。日曜、6-7(6-8)、2-6。参加メンバーはみな、成長こそ楽しみなのであります。 KAI