記号と意味、その意味の力を取り戻す社会とは

  • 投稿日:
  • by

長岡京市の児童虐待死問題で、親以上に逮捕すべきは、この子の命を救うことができたにもかかわらず放置した児童相談所の担当者ではないのか。児童相談所は、事件の数日前民生委員の通報を受けたにもかかわらず単に電話で様子を確認しただけと、ただただあきれるばかりです。

社会的責任ある立場の人が、その責任を果たそうとしない。一体これはなぜなのか。

ウチダ先生経由「平川くん」が言っているように、

社会の規範意識や情操が希薄化しているから
学校のことは忘れて欲しい

なのか。もし「社会の規範意識や情操」の希薄化が原因とすれば、なぜこの希薄化なのか。

考えてみると、希薄化と言う以上、これはもともと豊潤であったとの錯覚があります。規範意識や情操など果たしてもとから豊潤に存在していたのでしょうか。実はこんなものもとからないのに、これをあるとして「責任」を演じてきたのが現実ではないのか。

社会の規範意識すなわち道徳の放棄こそ戦後民主主義の旗印であり、情操ではなく競争と言う原理こそ資本主義の根幹を成すものである以上、もとからこれが豊潤にあったなどとは、まやかし以外なにものでもありません。

このまやかしが「常識」として通用してきたのが「社会的責任ある」立場の人々だったのです。そしていまこの「常識」と言う非常識が、そこかしこでもぐら叩きのように露呈し始め、社会を苦しめている、そう言うことではないのか。

これはすなわち、記号と意味の関係問題とみなすと、その構造がよく透けて見えます。

記号は、それが記号として流通している間は、その記号の意味を改めて問われることはありません。その間の記号の意味が本来の意味を持っていなくても、これがなんら問題になることはないのです。

しかし、記号はひとたびその意味を問われると、まことにモロイ。虐待しかりいじめしかり社会的責任しかりです。そこらじゅうで責任者の平謝りの図の嵐は見ての通りです。

虐待とは死に直結する意味を持つにもかかわらず、児童相談所の職員の意識は、その死が持つ意味と対極です。単に“ギャクタイ”であって“虐待”ではないのです。

そして繰り返される記号の付け替えとあらたなる対策マニュアルと言う記号化。尊い命の代償に一時的に与えられたその意味も、記号のみが流通する社会の中で瞬く間に本来の意味の力を失っていきます。

記号がその意味を喪失するのは、その社会に対話がないからです。逆に対話こそ、記号にその意味の力を与える唯一の方法であります。

かつて私たちの社会にその対話があったとすれば、それは例えば松下村塾のようなごく限られた社会の中でであって、開かれた社会の中にこの対話を見出すことは筆者にはできません。

この閉ざされた社会を大きく変え始めたのが、インターネット社会のコミュニケーションです。大昔から少年の親殺しもあれば虐待もあった。社会的責任を全うしない者も数限りなくいた。しかしこれが表にならなかっただけ。

インターネット社会にはこれを変える力がある。インターネット社会の中の対話であるこのBlogには、そう言う意味があるとKAIは考えています。 KAI