久しぶりの長距離ドライブに備えて、6年前購入したカーナビの地図ソフトを最新のものに入れ替えようと考えたのであります。
さっそく、カーナビを取り付けてくれた販売店に連絡して、依頼したところ、なんと販売終了とのことであります。
仕方がないのでカーナビ本体を買い替えすることにして、再度販売店に依頼したところ、これも生産終了とのことであります。
長年にわたり「使いやすくて高性能」と評価されてきたパナソニックのポータブルナビ「ゴリラ」シリーズ。生産終了の主たる理由が、スマホナビの台頭であるとのことであります。
しかし、いつの間にか店頭や公式サイトからその姿が消え、多くの人が「生産終了したの?」と疑問を抱いています。本記事では、ゴリラ生産終了の理由をメーカーの戦略や市場動向から徹底解説し、今選ぶべき「新型ナビ・類似製品」も紹介していきます。「次の1台」を迷っている方にこそ読んでいただきたい内容です!
(パナソニックのゴリラが生産終了はなぜ?新型や類似品を紹介!、2025年4月7日)
■ナビ専用機の利用率は減少の一途なぜスマフォが今使っているポータブルカーナビの代替製品となるのか、KAIはまったくもって理解できないのであります。総務省の「通信利用動向調査(2023年版)」によれば、スマートフォンの保有率は20代~50代で95%以上。これにより、無料のナビアプリを使うユーザーが増加し、カーナビ専用機の出番が大きく減少しました。
(パナソニックのゴリラが生産終了はなぜ?新型や類似品を紹介!、2025年4月7日)
もちろん、KAIはスマフォ自体持ってはいないものの、スマフォ誕生から高く評価していたのであります。
やっと発売。しかしながら、スマフォのカーナビは、専用機に比べて著しく操作性、視認性が劣るのであります。この熱気は、あの13年前世界中でカウントダウンで発売されたWindows95に引けを取らない。
昨日のエントリーコンピューティングの大潮流と間違いなくシンクロニシティ。
これはフォンではなくコンピューターであることに、いいかげん気づいて欲しい。
パソコンが何の役にたつかといわれながら世界中を席巻したあと、いまやっとパソコンの後継者が現れた。それはアイフォン。みなフォンを買い求めているのではないことに、いいかげん気づいて欲しい。もちろんスマートフォンでも、まったくありません。
いま表参道に並んだ人たちが求めているのは、間違いなく「モバイルコンピュータ」です。
そうむかし、行列を作って買い求めたパソコンとWindows95と寸分たがわず同じです。
行列を作っている人々は、誰もフォンを買うために並んではいません。みなコンピュータを買うために並んでいるのです。まったく新しいコンピュータ、モバイルコンピュータ。
ザ・モバイル、人々が求めているのは「モバイル」なのです。
これが理解できない業界関係者は、この記事を読むべし。 KAI
(iPhone3G考(2)、投稿日:2008年7月11日)
確かに、スマフォであれば地図ソフトが無償で自動更新されるのでありますが、カーナビは運転中の視認性がもっとも重要であるのであって、高速運転中にあの小さな画面でどうやって進行方向を確認できるのか、KAIはまったくもって理解できないのであります。
残念ながら、世の中の流れは、KAIの考える方向とはまるで逆なのであります。
電子決済を始めとした、ありとあらゆる機能がスマフォに集約されようとしているのであります。
しかし、よく考えればこれは、あなたの社会生活そのものがスマフォにロックインされているということなのであります。
ひとたびスマフォを失えば、なにもできなくなる、そういった性格のハードウェアであるのであります。
はたして、これでいいのでありましょうか。
閑話休題。
KAIのカーナビは、当面、古い地図ソフトのまま使い続けるしか選択肢はないと言うことなのであります。 KAI